ブログ記事更新!「広い部屋にこだわらない!狭い部屋のメリットとは?」
【PR】チャンネル登録してね♪
YouTube『アパマグTV』配信中!
アップルアパマンの公式YouTubeチャンネルです。このチャンネルでは、賃貸物件情報、失敗しない部屋の探し方、賃貸生活の知恵などの動画を配信しています。

知って得する‼賃貸の「契約期間」「更新料」について深掘り解説

賃貸物件を探していると、「契約期間」や「更新料」などの言葉をちょくちょく目にするようになります。これらの言葉は契約の際に重要な役割を果たしますが、初めての一人暮らしや転職・転居で新しい賃貸を探しているあなたにとっては、難しく感じるかもしれません。

この記事では、「賃貸の契約期間」について深く掘り下げ、基本的な知識や注意点、そして賢い契約方法について解説します。これを読むことで、賃貸契約に関するトラブルを避け、より快適な生活を送るための一歩を踏み出しましょう。

契約期間の意味と、なぜ2年が多いのか?

賃貸契約における「契約期間」とは、入居者が物件を借りることができる期間を指します。

一般的に、多くの賃貸物件で契約期間が2年と設定されています。

これには、借地借家法第29条が関係しています。同法では、普通借家契約で契約期間が1年未満の場合、「期間の定めがない建物の賃貸借」とみなされます。

これにより、賃貸を解約する場合の事前の連絡期(「賃貸を解約する場合は1カ月前に連絡すること」)などの契約内容を定めることができなくなり、管理会社や大家にとっては不利な状況が生じます。

そのため、普通借家契約では1年未満の契約期間を設定することなく、「2年間」としていることがほとんどです。

更新料とは?

契約期間が終了した後も、入居者が引き続き物件に住み続けたい場合、多くの場合「更新料」が発生します。

更新料は、契約を更新することで発生する費用で、通常は1ヶ月分の家賃と同額かそれ以下です。

普通賃貸借契約ではなく、「定期借家契約」という形態があります。この契約形態で、引き続き住み続ける場合には、いったん契約は終了し、再契約となります。再契約手数料は、新たな契約を結ぶ際に発生する手数料で、物件や不動産会社によって異なります。

これらの費用は、契約時に確認し、予算計画に含めることが重要です。部屋探しの際中に、2年後のことまで、考える余裕はないかもしれませんが、知っていることで、物件の選定のクオリティがアップします!

途中解約する場合の違約金や手続き

賃貸借契約は、2年間ですが、途中解約ももちろん可能です。但し、特約があるケースがほとんどですので、それに準ずる必要があります。

一般的には、「解約予告」という決まりがあります。一般的には1か月前が多いですが、地域性や物件によって、2か月前などもあります。

3月いっぱいで解約する場合は、2月28日迄には、解約の手続き(意思表示)をするようにしましょう。

上記の例でいうと、3月の末まで、入居していないといけないということではなく、3月1日に退去しても構いませんが、賃料は3月末日分を支払う必要があります。
また、部屋を明け渡したら、賃料は発生しているものの、部屋に入ることはできません。

短期解約違約金とは?

近年では、短期解約違約金という特約がある物件が増えています。

例えば、「1年未満の解約は賃料の2か月分、一年以上2年未満の解約の場合は賃料の1か月分の違約金がかかります」といったものです。

解約予告1か月前と短期解約違約金は、どちらか一方が適応されるということではなく、それぞれのケースに応じて、それぞれが適応されます。

定期借家契約と普通借家契約の違いとメリット・デメリット

賃貸契約には、「定期借家契約」と「普通借家契約」の二つのタイプがあります。

定期借家契約は、契約期間が終了すると自動的に終了する契約で、更新することはできません。このタイプの契約は、入居者があらかじめ退去の予定がある場合や、大家さんが一定期間後に物件を取り戻したい場合に適しています。

一方、普通借家契約は、契約期間が終了しても更新することができ、長期的な居住を希望する入居者に適しています。ただし、更新料が発生することが一般的です。

メリットとしては、定期借家契約では入居者と大家さんの双方が契約期間を明確に把握でき、予定通りの退去や物件の利用が可能です。普通借家契約では、入居者が安定した住居を長期間確保できる点が挙げられます。

デメリットとしては、定期借家契約では契約期間終了後の居住が保証されないこと、普通借家契約では更新料が発生することが考えられます。

定期借家契約では、「再契約可」とうたったものがあります。家賃滞納や近隣住人とのトラブル、その他、オーナー側の事情などが無ければ、再契約することで、引き続き入居することが可能となります。また、再契約時には、再契約料として、賃料の1か月分などの既定の費用がかかります。

更新料を支払うことなく契約を継続する方法はある?

「更新料を支払うことなく契約を継続する方法はある?」とは、裏技的なテーマと回答ではありません。一部、「更新料」という言葉自体に抵抗がある人も一定数いらっしいます。

あなたはどうですか?

更新料のない契約を選ぶ

契約を結ぶ際に、更新料が発生しない物件や契約形態を選択することが一番確実な方法です。事前に不動産会社に確認し、更新料の有無をよく理解することが重要です。

交渉を行う

既存の契約で更新料が発生する場合、大家さんや不動産会社と交渉して更新料の減額や免除を求めることも不可能ではありません。

特に長期間入居している場合や、物件の状態を良好に保っている場合は、交渉の余地があります。

定期借家契約を利用する

定期借家契約は更新料が発生しない契約形態です。

契約期間終了時には自動的に契約が終了するため、更新料の支払いが不要です。ただし、契約期間終了後に引き続き居住する場合は、新たな契約が必要になります。

契約更新時に家賃が上がることはある?その交渉方法は?

2024年現在、円安、物価高騰など、特に首都圏では、契約更新時に家賃が上がる事例がとても増えてきました。

家賃の値上げを通知された場合、以下の方法で交渉することができます。

市場価格の調査

便乗値上げの可能性もあります。周辺の同様の物件の家賃を調査し、相場と比較して不当に高い場合は、その事実をもとに交渉を行います。

現実として、不況の折りに特に安い賃料に設定し部屋で契約している場合に、値上げを打診されることが多いです。

入居期間のアピール

長期間入居している場合や、物件を丁寧に使用していることをアピールし、家賃の値上げを抑えるよう交渉します。

代替案の提示

家賃の値上げに合意できない場合、他の物件への移動を検討していることを伝え、大家さんの判断を促します。

あくまでも、「交渉」であって、交渉は冷静に礼節をもってする必要があります。ゴネねば心証が悪くなりますし、逆にマイナスな方向に事態が進みかねません。バランス感覚をもって、交渉することが必要です。

まとめ

賃貸契約における契約期間や更新料、違約金などは、入居者と管理会社(大家さん)の関係において重要な要素です。

これらの条件を理解し、適切に対処することで、賃貸生活をより快適に過ごすことができます。

契約内容をしっかり確認し、不明点は事前に質問することがトラブルを避けるポイントです。また、必要に応じて交渉や専門家のアドバイスを求めることも重要です。

新しい部屋の暮らしを目前にわくわくは膨らみますが、賃貸契約は単なる書類ではなく、安心して生活するための基盤となるものです。

ぜひ、この記事を参考にして、賃貸の契約期間や更新料などの理解を深めて「こんなはずじゃなかった!」とならないよう、素敵なお部屋で、賃貸契約ができる事をお祈りしています。

コメント